共振

彼女のことを初めて知った。

名前を検索して確かめてみたが、私の記憶の中にそれらしき面影はなかった。

彼女は私と同じ高校の一つ下の学年に在籍していたそうだ。同じセーラー服を着て、私たちはあのクリーム色の廊下の上ですれ違ったのだろうか。私が貸出係をしていた図書室に、彼女は本を借りにきただろうか。放送部だったという彼女の声を私は耳にしたことがあっただろうか。

卒業後の私たちはずいぶん違う道を歩いてきたようだ。彼女は被災者として、表現者として、故郷の復興に向き合い続けてきたのだという。そして彼女は今、奪われ傷つけられた故郷を、彼女自身の耐え難い痛みを晒して、文字通り一身で救おうとしている。

一方の私は、故郷があらゆる人たちによって語られ、描かれ、演じられ、それらが繰り返されるのをただ居心地悪く眺めるだけだった。故郷に新しい意味が付与され、生まれ変わっていく。その度に私の中の故郷は遥か遠いものになった。確かに存在した、私が過ごしたあの時間は、空間は、もはやどこにもつながっていない。そんな思いに苛まれて、私は彼女の名前さえ知ることがなかった。

 

それなのに、彼女の告発文を読んだとき、私はふるえた。彼女の痛みが私の身体を捉えて揺さぶるようだった。

それは同じ被災者であることによる共感とか、故郷を踏み躙られたことへの怒りとかそういうものではなくて、もっと密やかでプリミティブな魂のふるえだ。

 

彼女の告発は、彼女の言うとおり何よりも故郷を思ってのあまりに切実な行動なのだろう。だからこの性暴力を、被災者や被災地への冒涜そのものであるかのように言う人がいる。

でも、彼女の名前が「被災者」に置き換えられるとき、本来容易に共有できるはずもないひとりの人の痛みはどこへいくのか。

そして彼女が「被災者」であり続けなければいけないことそれ自体の痛みに、誰が寄り添うことができるのか。

 

あのとき同じセーラー服を着て、一度は廊下ですれ違ったかもしれない私たちは、「被災地」と呼ばれたことのない場所で友人になりえた。

彼女のことを知り、彼女の痛みに触れたとき、私は彼女と同じ場所に立っている気がした。彼女のふるえが地面を伝わり私をふるわせる。その場所は、誰にも奪われることない、私たちのもう一つの故郷のような場所なのではないか。

そしてその場所で、私はこれからもたくさんの人と出会うのだと思う。そのとき私は、ただその人のそばに立って共に魂をふるわせたいと思う。

彼女の痛みが彼女以外の誰にも奪われないことを、私は密やかに祈る。

 

 

意識の水面

太宰治の『女生徒』という小説を読んだのは高校生の頃だから、もう遥か昔のことだ。

自慢できることではないが、私は一度読んだことのある本も、見たことのある映画も、ほとんど内容を覚えていられない。よほど強い感銘を受けた、痺れるフレーズやシーンがあった、というのでない限りストーリーなど全く記憶になく、その作品が面白かったかつまらなかったかぐらいの印象しか、私の中には残されていないのだ。

『女生徒』は主人公である思春期の少女が自らのうちに沸き起こる感情を書き連ねた自分語りの短編小説だが、何が書いてあったかは例によってほぼ記憶にない。ただ一つだけ印象的な描写を覚えている。女生徒が、自分が眠りに落ちる瞬間を釣り糸に例える。糸が水の上をゆらゆらと漂っていると釣り針に魚が食いつき、糸は重みで引っ張られたり緩んだりを繰り返す。そして最後には魚の力に引っ張られ水に深く沈むように、私は眠りに落ちていく。

あのうつらうつらと、現実と夢の間を行ったり来たりする感覚を捉えたこの表現に、当時の私はなぜだかとても共感し、一人称語りのはずなのに自分の意識を俯瞰するような視点のおもしろさもあり、私の中に印象的に記憶されることになった。

 

最近、私はこの水面を泳いだ。

 

たいてい私の沈む水の中は苦しい。悲しくて、怖くて、痛くて、救いのない夢を見ている。そこから逃げたいと思うのに体は動かず、助けてほしいのに声帯を震わせることができない。そこで私の意識はびくともしない私の体に抵抗を始める。体の最奥からその表面に向かって、意識が体を突き破ろうとする勢いで運動する。水底から水面に向かって一直線に突き上がるスピード。その意識が感覚を呼び起こす。ゆっくりと確実に感覚を取り戻す私の体は、いつも水から上がった時のように息を切らし、冷えた汗でびっしょりと濡れている。

 

その日見た夢はいつもと違った。永遠に再会することの叶わないはずの人がそこにいた。私はもう二度とその人と離れることがないように、深い水の底に身を沈めようとする。それなのに、体の感覚が、いちばん遠いところからゆっくりと戻ってくるのだ。体の表面から最奥に向かって、感覚が意識を侵食する。いつもとは逆向きの運動が私の中に起きているのがわかる。運動が進むにつれて、その人の像が朧げになっていくのを、意識が必死に拒む。もう二度と離したくないのだ。

私の体はすっかり感覚を取り戻してしまっている。目を開けるのが最後の合図だ。目を開けたら、最後に残されているその人の像は完全に消えてなくなってしまうだろう。だから私は目を閉じたままで、その人のことをじっと見ていた。その時、私は心地よく水面を泳いだのだ。ぷかぷかとたゆたいながら、瞼の裏にあたたかい水を感じる。目を開けたらきっと温かい日が差しているのだと思った。

「またね」とその人に挨拶をして、私は目を開いた。

 

 

 

 

2020年は史上最悪な年だったって言うけど

東京で1300人、日本全国で4500人超えだ。2020年最後の1日に過去最高の数字が記録されていく。

2020/12/31から2021/01/01になることに特別な意味なんてないのだが、今年は意味がないだけじゃなくなんだか虚しく感じる。カレンダーはめくられていくのに私たちの生活は停滞し、何も起こらず、それなのに感染者数は増え続ける。無味乾燥に引き伸ばされた時間と、積み重なっていく恐ろしい(でも現実感のない)数字。

 

虚しく過ぎたように思える2020年だったけど、その中に私たち一人ひとりの生活があった。あらゆる制約の中で知恵を絞り、喜びを見つけ育もうとする営みがあった。

だから2020年は史上最悪の年だったって言うけど、本当はきっとそんなことはなかったんだと思う。どんなに状況が最悪になろうとも、私たちはそれを笑顔で乗り切ろうとするから。

 

しかし残念だが、それだけでは持続可能じゃない。

これは私が今年いちばん痛感したことでもある。私たちは生活を楽しみ、彩り、慈しむのと同時にそれを守るための行動をし続けなければ、私たちの生活は簡単に誰かの手に落ち崩れ去る。

日々増え続ける国内感染者数は、ただ単に積み上がっていく数字ではない。そこには感染を拡大させまいと気を配り、汗を流した人たちの努力と、それ以上に国民に責任を押し付けた日本政府の無為無策が結実している。

これを直視し、声を上げ、変えていかなければ。私たちの美しい生活を持続するために。

 

2020/12/31から2021/01/01になることに特別な意味なんてない。ただ、2021/01/01を2021/01/02に進めるのと同じだけ意味がある。

そう思って明日を迎えることにする。

 

みなさま良い明日、明後日、その次を。

また笑顔で会いましょう。

 

 

 

 

 

 

 

失くしたもの

たわしを流しと冷蔵庫の隙間に落としてしまい、拾おうとかき出したところ冷蔵庫の下からいろんなものが出てきた。

綿棒、リップクリーム、油性ペン、ヘアピン、計量スプーン、液晶クリーナー、飴…………

いきなり物がなくなるというのはよく起こるが実際にはあり得ない。実はどこかに置き忘れたか、もしくは猫に持ち去られたかのいずれかだ。猫が持ち去るものは小さく転がしやすい物が多く、こうして知らぬ間に冷蔵庫の下にシュートされているのだった。

出てきたものはすべて綿埃まみれだったので、取りあえず使える「電動毛玉取り機のフタ」だけピックアップして残りは捨てた。

 

子供の頃、物をどこかに置き忘れてきたことに気づくとどうしようもなく悲しいような恐ろしいような気分に襲われた。

覚えているのは耳の垂れた犬のイラストが描かれたピンクの傘と、グレーがかったボディにオレンジの大きなクチバシがついた鳥のぬいぐるみだ。どちらも遠出した時に持って行き、帰りの車中で置き忘れてきたことに気づいた。

すぐに取りに戻りたかった。しかし家は近付いており、親はそれだけのために車を引き返してはくれなかった。

家に帰ると私は布団に顔をつっぷして、途方もない気持ちに耐えた。ただ悲しかったのとは違う。置き忘れてくるぐらいの物だから、そもそも特別愛着があったわけでもないのだ。でもそれは二度と私の手の中に戻ってこない。ではどこに行ったのだ?どこに行ったのかはわからないがここにないことだけはわかる。私には傘やぬいぐるみがどこか異次元の途方もなく大きな宇宙に漂い続けているように思えて、それがとても悲しく恐ろしかった。彼らをそんな空間に押しやった自分がひどい人のようにも思えた。

罪悪感という言葉も知らない頃の話だ。でもあの時布団につっぷして見た真っ黒い空間で感じた気持ちを私は忘れられないし、未だにどう言葉で表現したらいいかわからない。

真っ黒い空間の中で何度も見たから、特徴ならはっきりと思い出せる。だから冷蔵庫の下からでもどこからでも出てきてほしい。でもそんなことは起こらず、今でも私が失くしたものたちは漂い続けている。

 

 

 

 

 

抵抗

半年ぶりに日記を書くきっかけはnoteの退会だった。

公開してあったものはこちらに移行して、下書きに溜まっていた書きかけのものは潔く中身を見ずに削除し、noteを退会した。

 

私は何かを決断することが非常に苦手な人間である。決断することに伴って生じる責任を負う覚悟がまるでできない。だから結婚とか転職とか引越しとかいった決断が必要とされる局面をできるだけ避け、いつもその時の流れとノリと瞬発力だけでここまで生きてきたと言っていい。私としてはそうやって大概いつも良い気分で生きていけるならそれも一つの生き方だと思っているのだが、流れるように気分良く生きるというのはちっとも簡単なことではないし、その困難さがどんどん極まってきているように思う。世の中はなぜか無抵抗の私を心地良い方向に流してくれない。

 

大人になったらいろんなことを許せるようになるんだと思っていた。ものを知り世の中の理屈が分かれば、大概のことは納得できるようになるんだろうと。そして私はとっくに大人の年齢になっているんだが、実際には許せるどころか理解にすら苦しむ稚拙な論理と無邪気な暴力がまかり通っている現実に気づくばかりだ。なぜこの国の女性は同意なき性行のあげく緊急避妊薬を手にすることすら叶わない?なぜ外国人や社会的弱者を人として扱わない言動が許される?なぜ歴史から学ばずに修正さえしてこの国が良くなると思う?なぜ?なんで?マジでなんでなの?

 

こういうことをスルーできるほど私はバカではなく、許していたら私はちっとも気持ちよく生きられない。だからできる決断はしないといけないのだ、私が良い気分で生きるために。

だからnoteは使わない。DHCのサプリも捨てた。ウイグル綿を使った服も買わない。

ささやかだが、一つひとつの決断と責任に自覚的でありたい。そうやって抵抗しないと私の、私たちの生活はすぐにバッドな方に流されるから。

 

本当は責任とか考えずにのほほんと暮らしたいんだけどな〜。デカい犬でも撫でながら。

 

 

 

 

 

 

会社に置いたままの資料がどうしても必要になり、久しぶりに出勤した。

家を出て5秒で、もう家にいる猫が恋しかった。
母が初めて私を保育園に置いて働きに出た日、私のことが恋しくて車の中で泣いたのだと言っていたことを思い出す。

 

昼時の電車にはもっと人がいないものと思っていた。こんな状況になる以前も、このくらいの時間の京王線はこんな様子だったように思う。それ程には人がいた。それでも、脱毛サロンや英会話教室自己啓発本の広告が姿を消した車内は、いつもより少し呼吸がしやすい気がする。そんなことをぼんやり考えているうちに乗り換えを間違えた。

 

会社の最寄駅で通勤定期を解約したところ、私が最後にここへ来たのは3月の終わりだとわかった。
2ヶ月の間に、駅から会社へ向かう上り坂の途中にぽっかりと空き地が出現していた。真新しい土が均されたその場所にあった建物の姿を、私はまるっきり何一つ思い出せない。

 

久しぶりに都心へ出たので仕事終わりに駅ビルを覗いてみたが、いつも通り欲しいものはなかった。営業していないビルの中で、顔のないマネキンが一糸纏わぬ姿でライトアップされていて、6つに割れた腹筋と簡略化された男性器に影を作っていた。

 

帰りの電車は特急に乗るのを避け、なんとか各停の座席を確保した。それ程には人がいた。座った私の前にスーツ姿の男性がつり革を掴んで立つ。私はその顔を見なかった。ただ、もし誰かのことが恋しくてたまらなくなってしまったら、私は今すぐこの知らない人の目の前でさめざめ泣くしかないんだろうと思った。

 

 

 

 

 

(noteより移行)

 

今週は月曜からずっと雨が降ったり止んだりしていて、私の体調は最悪だった。

 

雨音と共に錘がぶら下がっていくように私の体は重くなり、常に緩く締め付けられているように頭が苦しい。手足が冷たくなり、呼吸が浅くなる。
この緩やかな地獄のようなしんどさを他人に伝えることができない。雨が降ったぐらいで大袈裟だと思われるのかもしれない。でも個人的な痛みというのはすべてそういうものなのかもしれない。

 

とにかく体を温めなければいけなかった。
湯船を洗いお湯を貯める。
18で上京して住んだ部屋はユニットバスで、それから私は滅多に湯船に浸からなくなった。18年毎日のように続けてきたことでも、習慣でなくなってしまうと途端にできなくなることがある。いつだったか帰省して実家のお風呂に入ろうとした時、目を凝らすと先に入った家族の毛やら垢やらが湯船に浮いていて、それに気付いてから私は人が入った後のお風呂に入れなくなった。

 

大人になるとできることばかりが増えるわけではなく、できないことが増えることもある。
私はいつか電車に乗れなくなったり、肉を食べられなくなるんじゃないかと思う。

 

熱いお湯に浸かるのは気持ちよかった。
ジンジンと手足の感覚が麻痺し、徐々にそれが戻ってくる。
感覚を取り戻したお湯の中の自分の体を眺めた。貧相でだらしない体。気づけば上京して10年になろうとしている。10年前の私の体はどんなだっただろう。今よりもっと私は私の体が嫌いだった。10年後の私の体はどうなっているのだろう。私の体は何かを産んでいるのだろうか。

 

母の体を思い出す。母はふくよかで色が白くて、でも手だけは節くれ立っていた。働き詰めた女の人の手だった。
私と母の体は全然似ていなくて、本当にこの人の子供なのだろうかと不思議に思ったりした。そして母が私を産んだ年齢を、私がとっくに追い越していることも不思議に思う。私があまりに幼く臆病で怠惰に思えるから。
母の体に触れたい、と思い、それ以上考えないために頭を湯船に沈めた。耳の中にゴボゴボと音がして消えた。

 

 

 

 

 

(noteより移行)